乗鞍高原の滝めぐり!善五郎の滝・三本滝の駐車場・紅葉・冬の氷瀑まで徹底解説

北アルプス

【完全ガイド】乗鞍高原の滝めぐり!善五郎の滝・三本滝の駐車場・アクセス・紅葉・冬の氷瀑まで徹底解説

「乗鞍三名滝」と称される善五郎の滝、三本滝、番所大滝は、それぞれが異なる表情を持ち、訪れる人々に深い感動を与えてくれます。

この記事で分かること

  • 善五郎の滝の具体的な駐車場情報とアクセス方法
  • 乗鞍高原にある代表的な滝(善五郎の滝、三本滝)の魅力と特徴
  • 冬の善五郎の滝(氷瀑)への行き方と必要な装備
  • 善五郎の滝散策におすすめの時間帯
  • 乗鞍高原の三本滝の迫力
  • 三本滝の駐車場はどこか、迷わないための詳細ガイド
  • 善五郎の滝ハイキングコース
  • 善五郎の滝まで徒歩でかかる時間や道のりの様子
  • 善五郎の滝の紅葉の見頃シーズン

この記事を読めば、乗鞍高原の滝めぐりの計画は完璧です。さあ、大自然が織りなすアートを探しに、乗鞍高原へ出かけましょう。

涸沢カールの紅葉はこちら💁


  1. 乗鞍高原の滝めぐり完全ガイド!善五郎の滝・三本滝の魅力を徹底解説
  2. 善五郎の滝へのアクセスと駐車場情報【完全版】
      1. 善五郎の滝 駐車場はここ!
      2. 駐車場の混雑状況と注意点
      3. 公共交通機関でのアクセス
  3. 乗鞍高原「善五郎の滝」徒歩ハイキングコース徹底ガイド
      1. 選べる2つの鑑賞スポット
      2. ① 駐車場から「滝見台」へのコース
      3. ② 滝見台から「滝壺」へのコース
      4. 服装と持ち物のアドバイス
  4. 四季折々の表情を見せる善五郎の滝!特に見逃せない紅葉シーズン
      1. 新緑の春(5月下旬~6月)
      2. 深緑の夏(7月~8月)
      3. 錦秋の秋(9月下旬~10月中旬)
  5. 神秘的な氷瀑!冬の善五郎の滝への行き方は?服装と装備も解説
      1. 冬の善五郎の滝への行き方は?
      2. 冬のハイキングに必要な装備
      3. 冬の滝見台と滝壺
  6. 善五郎の滝に営業時間は?訪問前に知っておきたい基本情報
  7. 日本の滝百選!乗鞍岳乗鞍高原 三本滝の魅力とは?
      1. 三つの流れ、三つの個性
      2. 標高1,800mの清涼感
  8. 三本滝の駐車場はどこですか?迷わないためのアクセスガイド
      1. 三本滝の駐車場情報
      2. 駐車場から三本滝への徒歩コース
  9. 乗鞍高原の滝めぐりと合わせて楽しみたい!周辺観光スポット&グルメ
      1. もう一つの名滝「番所大滝」
      2. 心癒される水辺の風景「一の瀬園地」
      3. 絶景を望む日帰り温泉「湯けむり館」
      4. 乗鞍高原ならではのグルメを堪能
  10. まとめ:乗鞍高原の滝があなたを待っている

乗鞍高原の滝めぐり完全ガイド!善五郎の滝・三本滝の魅力を徹底解説

乗鞍高原には、その豊かな水源を背景に数多くの滝が点在しています。その中でも特に有名で、多くの観光客が訪れるのが「乗鞍三名滝」と呼ばれる3つの滝です。

  1. 善五郎の滝(ぜんごろうのたき): 乗鞍岳を背景に望むことができる、最も人気の高い滝。展望台からの眺めはまさに絶景です。
  2. 三本滝(さんぼんだき): 3つの異なる沢からの流れが1つの滝壺に落ちる、非常に珍しい形態の滝。「日本の滝百選」にも選ばれています。
  3. 番所大滝(ばんどころおおたき): 豪快な水しぶきと轟音が魅力の、迫力満点の滝。

この記事では、特に人気の高い「善五郎の滝」と「三本滝」を中心に、その魅力を深掘りしていきます。それぞれの滝は駐車場からの距離や遊歩道の様子が異なるため、事前に特徴を知っておくことで、ご自身の体力や時間に合わせて効率よく滝めぐりを楽しむことができます。

滝めぐりのモデルコースとしては、まず高原の入口に近い「番所大滝」を見学し、次に中心部にある「善五郎の滝」、そして最後に乗鞍エコーラインの道中にある「三本滝」へと進むのがスムーズです。それぞれの滝は車で移動すれば比較的近い距離にありますが、一つ一つの滝をじっくり味わうためには、時間に余裕を持った計画を立てることをおすすめします。


善五郎の滝へのアクセスと駐車場情報【完全版】

乗鞍高原で最も多くの人が訪れる「善五郎の滝」。その人気の秘密は、滝そのものの美しさはもちろん、アクセスのしやすさにもあります。しかし、観光シーズンには多くの車で賑わうため、駐車場の情報は事前にしっかりと把握しておくことが重要です。

善五郎の滝 駐車場はここ!

善五郎の滝に最も近い駐車場は「善五郎の滝 駐車場」です。

  • 駐車料金: 無料
  • 収容台数: 約30台
  • トイレ: あり(冬季は閉鎖されることがあります)
  • 特徴: 駐車場は舗装されており、比較的停めやすいです。ここから滝の展望台までは、整備された遊歩道を歩いて向かいます。

この駐車場は、県道84号線沿いの「休暇村乗鞍高原」のすぐ近くに位置しており、大きな看板が出ているため、見逃すことはないでしょう。カーナビを利用する場合は「休暇村乗鞍高原」を目指すと分かりやすいです。

駐車場の混雑状況と注意点

善五郎の滝駐車場は、無料でアクセスも良いため、紅葉シーズンの週末やゴールデンウィーク、夏休み期間中は午前中の早い時間帯に満車になることが多々あります。もし満車だった場合は、少し離れた場所にある以下の駐車場を利用することも検討しましょう。

  • 乗鞍高原観光センター駐車場: 収容台数が多く、まず間違いなく駐車できます。ここから善五郎の滝入口までは徒歩で約10~15分ほどです。観光センターにはお土産物屋さんやレストラン、トイレも完備されているので、拠点として利用するのに非常に便利です。
  • すずらん駐車場: こちらも比較的大きな駐車場です。特に冬場、善五郎の滝駐車場へ至る道が積雪で不安な場合は、こちらに停めて歩くのが安全です。

公共交通機関でのアクセス

車をお持ちでない方も、バスを利用して善五郎の滝へアクセスできます。

  • アクセス方法: JR松本駅からアルピコ交通バス「乗鞍高原行き」に乗車し、約1時間30分。「休暇村」バス停で下車します。
  • バス停から滝まで: 「休暇村」バス停は、善五郎の滝駐車場の目の前にあります。バスを降りてすぐに遊歩道の入口なので、非常に便利です。

バスの本数は限られていますので、訪問前には必ずアルピコ交通の公式サイトなどで最新の時刻表を確認してください。


乗鞍高原「善五郎の滝」徒歩ハイキングコース徹底ガイド

善五郎の滝の駐車場に車を停めたら、いよいよ滝を目指してハイキングの始まりです。ここでは、駐車場から滝までの徒歩コースを詳しくご紹介します。所要時間や道のりの様子を知っておけば、初めての方でも安心して楽しめます。

選べる2つの鑑賞スポット

善五郎の滝には、大きく分けて2つの鑑賞スポットがあります。

  1. 滝見台(展望台): 滝の全景と乗鞍岳を一枚の写真に収めることができる絶景ポイント。
  2. 滝壺周辺: 滝の迫力を間近で感じ、マイナスイオンを全身で浴びることができるポイント。

① 駐車場から「滝見台」へのコース

  • 所要時間: 徒歩 約10分~15分
  • 距離: 約500m
  • 道のりの特徴:
    • 駐車場から遊歩道に入ると、最初はなだらかな下り坂が続きます。道はウッドチップが敷かれていたり、土の道だったりと、自然豊かな森の中を歩く気持ちの良いコースです。
    • 途中、少しだけ階段がありますが、全体的には非常によく整備されており、スニーカーなど歩きやすい靴であれば小さなお子様からご年配の方まで問題なく歩けます。
    • 森を抜けると、視界がパッと開け、目の前に滝見台が現れます。

滝見台からの眺めは、まさに圧巻の一言。落差21.5m、幅8mの善五郎の滝が、雄大な乗鞍岳を背景に流れ落ちる姿は、まるで絵画のようです。特に空気が澄んだ晴れの日には、残雪の乗鞍岳と新緑、そして滝のコントラストが息をのむほどの美しさを見せてくれます。

② 滝見台から「滝壺」へのコース

滝見台からの景色を堪能したら、ぜひ滝壺まで足を延ばしてみてください。

  • 所要時間: 滝見台から徒歩 約10分~15分(往復で20~30分)
  • 道のりの特徴:
    • 滝見台の脇から、滝壺へと続く急な階段を下っていきます。階段は整備されていますが、段数が多く、雨上がりなどは滑りやすくなっていることもあるため、手すりをしっかりと持ち、足元に注意して下りましょう。
    • 階段を下りきると、小大野川にかかる橋を渡ります。橋の上からは、流れ落ちる滝を真横から見上げるようなアングルで楽しめます。
    • 橋を渡ると、そこはもう滝壺エリア。ゴツゴツとした岩場が広がっており、水しぶきがミストのように降り注ぎます。滝の轟音が体に響き、大自然のエネルギーをダイレクトに感じることができるでしょう。

帰りは、今下ってきた急な階段を登ることになります。これが意外と体力を使うので、自分のペースで、休憩を挟みながら登るようにしましょう。

服装と持ち物のアドバイス

  • : スニーカーやトレッキングシューズなど、歩きやすく滑りにくい靴が必須です。ヒールやサンダルは危険です。
  • 服装: 高原は天候が変わりやすく、夏でも朝晩は肌寒く感じることがあります。着脱しやすい上着を一枚持っていくと安心です。
  • 持ち物: 飲み物、タオル、そして素晴らしい景色を記録するためのカメラをお忘れなく。夏場は虫除けスプレーもあると快適です。

四季折々の表情を見せる善五郎の滝!特に見逃せない紅葉シーズン

善五郎の滝の魅力は、その雄大な景観だけではありません。訪れる季節によって全く異なる表情を見せてくれることも、多くのリピーターを惹きつける理由の一つです。

新緑の春(5月下旬~6月)

長い冬が終わり、乗鞍高原に遅い春が訪れると、木々が一斉に芽吹き始めます。残雪の乗鞍岳と、目に鮮やかな新緑、そして雪解け水で水量を増した善五郎の滝が織りなすコントラストは、生命力に満ち溢れています。

深緑の夏(7月~8月)

夏は、滝から発生する天然のマイナスイオンと涼やかな水しぶきが心地よい、最高の避暑シーズンです。深い緑に包まれた滝壺周辺は、まるで天然のクーラーのよう。日常の喧騒を忘れ、リフレッシュするのに最適な場所です。

錦秋の秋(9月下旬~10月中旬)

そして、多くのカメラマンや観光客が一年で最も心待ちにしているのが、善五郎の滝の紅葉のシーズンです。

  • 紅葉の見頃: 例年、10月上旬から中旬にかけてピークを迎えます。乗鞍岳の山頂から始まった紅葉が、徐々に標高を下げてきて、ちょうど善五郎の滝周辺が最も美しく色づく時期です。
  • 紅葉の特徴: 滝の周辺にはカエデやナナカマドの「赤」、シラカバやダケカンバの「黄」、そして針葉樹の「緑」が混在し、錦のように色鮮やかなグラデーションを描き出します。青い空と白い滝の流れが、その美しさを一層引き立てます。

紅葉シーズンの撮影ポイントとしては、やはり滝見台が一番人気です。滝と紅葉、そして乗鞍岳をバランス良くフレームに収めることができます。滝壺まで下りて、色づいた木々の葉を前景にして滝を撮影するのも面白いでしょう。

この時期は駐車場が大変混雑するため、平日に訪れるか、週末であれば朝8時前には到着しておくことを強くおすすめします。


神秘的な氷瀑!冬の善五郎の滝への行き方は?服装と装備も解説

あたり一面が白銀の世界に包まれる冬。厳しい寒さが作り出す自然の芸術品「氷瀑」を見に、冬の善五郎の滝を訪れる人が増えています。静寂に包まれた森の中で、青白く輝く氷の造形は、まさに神秘的の一言です。

しかし、冬の訪問には夏秋シーズンとは異なる特別な準備と注意が必要です。

冬の善五郎の滝への行き方は?

  • 駐車場の注意: 厳冬期には、「善五郎の滝 駐車場」までの道が除雪されていない、あるいは凍結していて危険な場合があります。その際は、手前にあるより大きな「すずらん駐車場」「乗鞍高原観光センター駐車場」に車を停め、そこから歩いて向かうのが安全です。
  • アクセス方法: 駐車場からは、夏と同じ遊歩道を歩きますが、道は完全に雪に覆われています。誰も歩いていない新雪の上を歩くのは大変なので、先行者のトレース(足跡)をたどって進むのが基本です。

冬のハイキングに必要な装備

雪道を安全に歩くためには、専用の装備が不可欠です。

  • スノーシューまたはアイゼン:
    • スノーシュー: 新雪や、まだあまり踏み固められていない雪の上を歩くのに適しています。「かんじき」のようなもので、雪に沈み込まずに歩くことができます。
    • アイゼン(軽アイゼン): 人が多く歩いて道が固く凍結している(アイスバーンになっている)場合に有効です。靴の裏に装着する滑り止めの爪で、氷の上でもグリップ力を発揮します。
  • ストック(雪山用ポール): バランスを保ち、体への負担を軽減するために非常に役立ちます。
  • 防水・防寒のトレッキングシューズ: 長靴では足が冷え、スニーカーでは濡れてしまいます。足首までしっかりと覆う、冬用の登山靴が理想です。
  • 服装:
    • アウター: 防水・防風性に優れたジャケットとパンツ(スキーウェアなどでも可)。
    • ミドルレイヤー: フリースやダウンなど、保温性の高い服。
    • ベースレイヤー: 汗をかいてもすぐに乾く、速乾性の高い化学繊維の下着。汗が冷えると急激に体温を奪われるため、綿素材は避けましょう。
  • 小物: ニット帽、ネックウォーマー、冬用グローブ、サングラス(雪の照り返しは非常に強いです)、温かい飲み物を入れた魔法瓶など。

冬の滝見台と滝壺

冬は滝見台までのコースが一般的です。滝壺へ下る階段は、雪と氷で完全に覆われ、非常に危険なため、アイゼンやピッケルなどの本格的な雪山装備と技術がない限り、絶対に下りてはいけません。

滝見台から見る青く凍り付いた善五郎の滝は、時が止まったかのような静謐な美しさを湛えています。厳しい寒さの中でしか見ることのできない、特別な絶景をぜひ体験してみてください。

冬のトレッキングが初めてで不安な方は、乗鞍高原観光センターなどで開催されているスノーシューツアーに参加するのもおすすめです。ガイドが案内してくれるので、安全に冬の自然を満喫できます。


善五郎の滝に営業時間は?訪問前に知っておきたい基本情報

「善五郎の滝の営業時間を知りたい」という方もいらっしゃるかもしれませんが、善五郎の滝は自然の景勝地であり、国立公園の一部です。そのため、テーマパークのような決まった「営業時間」や「定休日」、「入場料」といったものはありません。

遊歩道は24時間いつでも立ち入ることが可能ですが、安全に散策を楽しむためには、以下の点を心に留めておく必要があります。

  • 散策は日中が原則: 遊歩道には街灯などの照明設備は一切ありません。日が暮れると真っ暗になり、道に迷ったり、足を踏み外したりする危険性が非常に高まります。必ず、日の出から日没までの明るい時間帯に行動するようにしてください。特に秋は日が暮れるのが早いので、遅くとも15時までには駐車場に戻る計画を立てると安心です。
  • 天候の確認: 山の天気は非常に変わりやすいです。出発前に必ず天気予報を確認し、悪天候が予想される場合は無理な訪問は避けましょう。特に雷や大雨の際は、川が増水する危険もあります。
  • 周辺施設の営業時間: 滝自体に営業時間はありませんが、乗鞍高原観光センターや周辺のお土産物屋さん、レストランにはそれぞれ営業時間が設定されています。これら施設の利用を考えている場合は、事前に営業時間を調べておくと良いでしょう。乗鞍高原観光センターは、観光情報の収集やトイレ休憩の拠点として非常に便利です。

結論として、善五郎の滝はいつでも見学できますが、安全に楽しむためのベストな時間帯は「明るくて天気の良い日の午前中から午後早めの時間」と言えるでしょう。


日本の滝百選!乗鞍岳乗鞍高原 三本滝の魅力とは?

善五郎の滝と並び、乗鞍高原を代表するもう一つの名滝が「三本滝」です。その名の通り、3つの異なる沢から流れ落ちる水が、一つの滝壺で合流するという全国的にも非常に珍しい滝で、1990年には「日本の滝百選」にも選定されました。

三つの流れ、三つの個性

三本滝を構成するのは、向かって右から「クロイ沢」「本沢」「無名沢」の3本の流れです。それぞれが異なる源流から来ており、水量や岩肌の質も違うため、一本一本に個性があります。

  • クロイ沢の滝(右): 繊細な白糸のように、幾筋にも分かれて優雅に流れ落ちる優美な滝。
  • 本沢の滝(中央): 最も水量が多く、岩肌を滑るようにダイナミックに流れ落ちる、迫力満点の滝。
  • 無名沢の滝(左): 苔むした岩の間を縫うように、静かに流れ落ちる神秘的な雰囲気の滝。

これら三者三様の滝が一堂に会する景観は、まさに壮観。それぞれの滝の個性を比べながら鑑賞するのも、三本滝ならではの楽しみ方です。

標高1,800mの清涼感

三本滝は標高約1,800m地点にあり、夏でもひんやりとした空気に包まれています。滝壺周辺はミスト状の水しぶきが舞い、清涼感は抜群。深呼吸すれば、体中にマイナスイオンが染み渡っていくのを感じられるでしょう。

新緑の季節は目に鮮やかな緑と滝の白のコントラストが美しく、紅葉の季節には周囲の木々が色づき、滝を華やかに彩ります。


三本滝の駐車場はどこですか?迷わないためのアクセスガイド

「日本の滝百選」にも選ばれた三本滝。その駐車場とアクセス方法を詳しくご案内します。善五郎の滝とは少し場所が離れているため、事前に位置関係を把握しておきましょう。

三本滝の駐車場情報

三本滝へは「三本滝駐車場」を利用します。

  • 場所: 乗鞍観光センターから乗鞍エコーラインを車で約5分ほど登った場所にあります。乗鞍エコーラインのマイカー規制ゲートの手前(下)に位置しています。
  • 駐車料金: 無料
  • 収容台数: 約50台
  • トイレ: あり(冬季は閉鎖)
  • 特徴: こちらの駐車場も無料で利用できます。シーズン中はバスや観光客の車で混み合います。

乗鞍エコーラインは、例年7月1日から10月31日までマイカー規制が実施され、バス・タクシー・自転車などを除く一般車両は通行できません。しかし、三本滝駐車場はこの規制ゲートの手前にあるため、マイカー規制期間中でも車で行くことが可能です。

駐車場から三本滝への徒歩コース

  • 所要時間: 徒歩 約15分~20分
  • 距離: 約800m
  • 道のりの特徴:
    • 駐車場のすぐ横にあるレストハウスの脇から、滝へと続く遊歩道が始まります。
    • 前半は比較的平坦ですが、途中から沢沿いの登り道になります。道は石段や木の根が露出している箇所もあり、善五郎の滝への道よりも少しだけワイルドな雰囲気です。
    • 足元に気を付けながら進むと、やがて滝の轟音が聞こえてきます。展望デッキに到着すると、目の前に三本滝の雄大な姿が広がります。

こちらのコースも、スニーカー以上の歩きやすい靴が必須です。特に雨上がりは滑りやすいので注意しましょう。善五郎の滝と比べると少しだけ健脚向きですが、小学生くらいのお子様であれば問題なく歩けるでしょう。その野趣あふれる道のりも、三本滝の魅力の一つです。


乗鞍高原の滝めぐりと合わせて楽しみたい!周辺観光スポット&グルメ

善五郎の滝や三本滝を巡った後も、乗鞍高原にはまだまだ魅力的なスポットがたくさんあります。滝めぐりと合わせて立ち寄りたい、おすすめの場所をご紹介します。

もう一つの名滝「番所大滝」

乗鞍三名滝の最後の一つが、この番所大滝です。高原の入口付近にあり、落差40m、幅11mと迫力満点。展望台から見下ろす滝の姿は圧巻です。駐車場から滝見台までは徒歩5分ほどとアクセスも良いので、ぜひ立ち寄ってみてください。

心癒される水辺の風景「一の瀬園地」

広大な敷地に牧場や池が点在する、のどかな雰囲気の公園です。特に「まいめの池」に映る逆さ乗鞍岳は、絶好の撮影スポットとして知られています。遊歩道が整備されており、のんびりと散策を楽しむのに最適です。

絶景を望む日帰り温泉「湯けむり館」

たくさん歩いて疲れた体を癒すなら、日帰り温泉「湯けむり館」がおすすめです。乳白色の硫黄泉は源泉かけ流し。乗鞍岳を望む露天風呂は開放感抜群で、旅の疲れを心地よく癒してくれます。

乗鞍高原ならではのグルメを堪能

  • お蕎麦: 乗鞍の冷たくて清らかな水で打たれた信州そばは絶品。高原内に点在するお蕎麦屋さんで、打ち立ての味を堪能できます。
  • 山賊焼き: 鶏のもも肉をニンニクを効かせたタレに漬け込み、豪快に揚げた松本地方の郷土料理。ボリューム満点で、ハイキング後の空腹を満たしてくれます。
  • 高原のカフェ: おしゃれなカフェで、美味しいコーヒーや自家製スイーツを味わいながら休憩するのもおすすめです。白樺林を眺めながら過ごす時間は、格別なものになるでしょう。

まとめ:乗鞍高原の滝があなたを待っている

今回は、「善五郎の滝 駐車場」や「乗鞍高原 滝」といったキーワードを軸に、乗鞍高原が誇る名滝の魅力と、その楽しみ方を徹底的にご紹介しました。

  • 善五郎の滝は、駐車場からのアクセスも良く、展望台からは乗鞍岳を背景にした絵画のような景色が楽しめます。
  • 三本滝は、日本の滝百選にも選ばれた個性豊かな三つの流れが圧巻で、少しワイルドな遊歩道も魅力です。
  • 紅葉の季節には燃えるような色彩に、には神秘的な氷瀑へと姿を変え、一年を通して私たちを楽しませてくれます。

それぞれの滝には無料の駐車場が完備されていますが、シーズン中の週末は混雑が予想されるため、早めの行動が吉です。そして、散策の際は必ず歩きやすい靴を用意し、山の天候に備えた服装を心がけてください。

この記事が、あなたの乗鞍高原への旅をより豊かで、忘れられないものにするための一助となれば幸いです。

さあ、カメラと少しの冒険心を持って、大自然が作り出した水の芸術に会いに出かけませんか?きっと、都会の喧騒の中では決して味わうことのできない、清々しい感動があなたを待っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました