北アルプスの宝石とも称される涸沢カール。息をのむほど美しい紅葉の絨毯が広がる、まさに天空の楽園です。 紅葉シーズンにはダケカンバやナナカマドが燃えるように色づき、日本国内でも屈指の絶景となります。

この記事では、
「涸沢の紅葉、初めてだけど行ってみたい!」というあなたのために、あかんだな駐車場から上高地、徳澤、横尾を経由し、涸沢カールへ至る初心者向けの登山計画を、標準タイム付きで徹底解説します。さらに「涸沢小屋と涸沢ヒュッテ、どっちがいいの?」「どんな服装で行けばいい?」といった気になる疑問から、「涸沢カールから登れる山」まで、あなたの紅葉登山を最高の思い出にするための情報を網羅しました。
涸沢カールのモルゲンロートについての記事はこちら💁
1. 涸沢カールとは何か
涸沢カール(からさわカール/Karasawa Cirque)は、北アルプスの穂高連峰の中にある、氷河に削られたU字谷状のカール(圏谷)で、標高はおよそ2,300m。穂高岳の麓に位置し、多くの登山者が集うベース地点として人気があります。特に紅葉の時期には、カール全体が黄色・赤・オレンジの鮮やかな色彩で埋め尽くされ、訪れる人々を魅了する絶景が広がります。登山初心者でも、しっかりとした装備と計画、そして少しの体力があれば、この素晴らしい景色に出会うことができますよ。

2. 紅葉の見頃はいつ?(涸沢カール 紅葉 見頃)
涸沢カール登山の計画で最も重要なのが「いつ行くか」。過去の記録と傾向に基づく見頃の時期は以下の通りです。
内容 | 情報 |
---|---|
色づき始め | 例年9月中旬頃。標高が高い涸沢カール周辺から色づきが始まります。 |
見頃ピーク | 9月下旬~10月上旬が最も美しい時期。近年は気候変動の影響で少し早まる傾向も見られます。 |
見頃の終盤 | 10月上旬~中旬。紅葉の終盤と初雪が重なる、幻想的な景色に出会えることもあります。 |
見頃が左右される要因 | 昼夜の寒暖差、日照時間、適度な水分、そして台風などによる葉落ち。年によって進み具合が変わるため、直前に「涸沢ヒュッテ」の公式サイトやSNSで最新情報を確認しましょう。 |
結論として、涸沢カールの紅葉は9月下旬~10月上旬を狙うのがベストシーズンです!

3. 前準備:行き方/駐車場と予算感
アクセス概要
- 上高地へは通年マイカー規制が行われています。車は長野県側の「沢渡(さわんど)駐車場」か、岐阜県側の「あかんだな駐車場」に停め、そこからバスまたはタクシーで上高地バスターミナルへ向かいます。
- 松本方面から行く場合は沢渡、高山・東海北陸道方面からはあかんだな駐車場が便利です。
駐車場:あかんだな駐車場
- 所在地:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯
- 駐車料金の目安:普通車 1日600円程度(※料金は変動する可能性があるため要確認)
- 注意点:紅葉シーズンのピーク時は、連休や週末は早朝に満車になることも。平日の利用や、乗り合いでのアクセスも検討しましょう。
上高地までのバス・タクシー
- あかんだな駐車場から上高地バスターミナルまでは、濃飛バスで約30分です。
- 紅葉期はバスも混雑します。始発・最終便の時刻は必ず確認し、時間に余裕を持って行動しましょう。
登山届の提出
- 長野県・岐阜県では条例により登山届の提出が義務付けられています。あかんだな駐車場や上高地バスターミナルで提出できますが、事前にオンラインで済ませておくとスムーズです。
気になる予算は?涸沢登山にかかる費用まとめ
おおよその費用を知っておくと、計画が立てやすいですよね。東京からあかんだな駐車場経由で行く場合のモデル予算です。
- 交通費:
- 高速道路料金 + ガソリン代: 約15,000円~
- あかんだな駐車場: 600円/日 × 2日 = 1,200円
- 往復バス(あかんだな~上高地): 約2,090円
- 宿泊費:
- 山小屋泊(1泊2食付き): 約13,000円~
- その他:
- 行動食・飲料代、山小屋での軽食代など: 約5,000円~
合計目安: 約36,000円~ / 1人あたり
※2025年現在の目安です。最新情報は各公式サイトでご確認ください。
4. 登山ルート案内と標準タイム(上高地 → 涸沢カール 1泊2日プラン)
初心者の方が涸沢カールの紅葉を心ゆくまで満喫するための、最もおすすめな「1泊2日プラン」をご紹介します。
ルート概要
- 1日目: 上高地バスターミナル → 明神 → 徳澤 → 横尾 → 本谷橋 → 涸沢カール (涸沢ヒュッテ or 涸沢小屋泊)
- 2日目: 涸沢カール → 本谷橋 → 横尾 → 徳澤 → 明神 → 上高地バスターミナル
標準コースタイム
体力や天候、荷物の重さによって変動します。あくまで目安として、休憩時間を十分に取った計画を立ててください。

区間 | 所要時間(標準タイム) | ポイント |
---|---|---|
上高地 → 明神 | 約1時間 | ほぼ平坦で歩きやすい道。梓川の美しい流れを楽しめます。 |
明神 → 徳澤 | 約1時間 | 徳澤園のキャンプ場が広がる気持ちの良い区間。 |
徳澤 → 横尾 | 約1時間10分 | 横尾大橋が見えると、いよいよ登山の入り口です。 |
横尾 → 本谷橋 | 約2時間 | ここから本格的な登山道。少しずつ標高を上げていきます。 |
本谷橋 → 涸沢カール | 約2時間~3時間 | 急な登りやガレ場も。最後の頑張りどころです! |
合計(登りのみ) | 約6時間~7時間 | 休憩時間を加えると7~9時間ほど見ておきましょう。 |
【モデルプラン】涸沢の絶景を味わい尽くす1泊2日
1日目:いざ、絶景の涸沢カールへ! (歩行時間:約6〜7時間 + 休憩)
06:00
あかんだな駐車場着。バスのチケットを購入し、始発に近い便で出発。07:00
上高地バスターミナル着。トイレを済ませ、登山届を提出。準備運動をしてスタート!08:00
明神。最初の休憩ポイント。09:00
徳澤。徳澤園のソフトクリームは絶品!ここまではほぼ平坦なハイキングコースです。10:15
横尾。ここからが本格的な登山道の始まり。しっかり休憩を取り、行動食でエネルギー補給を。12:15
本谷橋。美しい紅葉と沢の流れに癒されるランチスポット。15:00
涸沢カール到着!目の前に広がる大パノラマに感動すること間違いなし。小屋にチェックインし、荷物を置いたら、涸沢ヒュッテ名物のテラスで乾杯!

2日目:モルゲンロートと下山 (歩行時間:約5〜6時間 + 休憩)
05:30
起床。防寒着を着て、穂高の山々が朝日に赤く染まる「モルゲンロート」を待ちます。これを見るために泊まる価値がある、荘厳な瞬間です。07:00
小屋で朝食後、パッキングを済ませて出発。名残惜しいですが、安全に下山しましょう。11:00
横尾。昼食休憩。ここまで来れば一安心。14:00
上高地バスターミナル到着。お疲れ様でした!帰りのバスに乗る前に、お土産を買うのも忘れずに。

5. 涸沢小屋 vs 涸沢ヒュッテ どっちがいいか
涸沢カールには「涸沢ヒュッテ」と「涸沢小屋」という2つの山小屋があります。どちらに泊まるか、それぞれの特徴を比較してみましょう。
項目 | 涸沢ヒュッテ | 涸沢小屋 |
---|---|---|
立地・展望 | カールの中心に位置し、有名なテラスからの展望が抜群。モルゲンロートの絶好の観賞スポット。 | ヒュッテより少し高い場所にあり、違った角度からの展望が楽しめる。 |
設備・サービス | 規模が大きく、売店も充実。名物のおでんや生ビールが楽しめるテラスが人気。 | ヒュッテ同様、宿泊、食事、売店のサービスが揃っている。 |
雰囲気・混雑 | 非常に人気が高く、紅葉ピーク時は大変混雑する。予約は必須。 | ヒュッテに比べると、やや落ち着いた雰囲気。こちらもピーク時は満員になる。 |
結論:あなたの目的で選ぼう!
- 絶景テラスで感動に浸りたいなら「涸沢ヒュッテ」 有名な「涸沢ヒュッテのテラス」から眺める景色は格別。おでんや生ビールを片手に、贅沢な時間を過ごしたい方におすすめです。予約は激戦なので、計画が決まったら即予約を!
- 少しでも静かに過ごしたいなら「涸沢小屋」 ヒュッテより少し奥まった場所にあり、比較的落ち着いた雰囲気です。こちらも展望は素晴らしく、ゆっくりと山時間を楽しみたい方に向いています。
【あなたの体験談を入れましょう!】
私が涸沢ヒュッテを選んだ理由は、何と言っても、刻一刻と変わる涸沢カールの絶景をいつでも楽しめるからです。澄み切った夜空に浮かぶ月明かりに照らされた「月夜のカール」、朝焼けに染まる「モルゲンロートのカール」。この非日常的な光景を間近で味わえたことに、心から感動しました。
6. 滞在・山小屋・テント場のポイント
- 宿泊予約: 涸沢ヒュッテ・涸沢小屋ともに、紅葉シーズンは数ヶ月前から予約が埋まり始めます。計画が決まったらすぐに公式サイトから予約しましょう。
- テント泊: テント場も整備されていますが、こちらもピーク時は大変混雑します。受付場所やルール(ゴミは完全持ち帰りなど)を確認し、夜の冷え込みに備えて冬用の寝袋やマットを用意しましょう。
- 食事: 小屋の食事は宿泊者優先です。軽食・行動食は事前に準備しておくのが基本ですが、上高地や徳澤・横尾の山小屋でも購入可能です。
- 水場・トイレ: 徳澤、横尾、涸沢の各山小屋に水場があります。トイレはチップ制(100円~200円)です。環境保全のため、大切に使いましょう。
7. 涸沢カールから登れる山(周辺のピーク)
涸沢カール自体がゴールですが、もし体力と技術、時間に余裕があれば、ここを拠点にさらに先の頂を目指すことも可能です。ただし、ここから先はヘルメット必須の上級者向けコースです。初心者は無理せず、まずは涸沢カールの滞在を楽しみましょう。
- 奥穂高岳(3,190m): ザイテングラートと呼ばれる急な岩場を登る、本格的なアルパインルート。
- 北穂高岳(3,106m): こちらも鎖場やハシゴが続く難関ルート。山頂からの展望は圧巻です。

8. 【保存版】涸沢紅葉登山 持ち物チェックリスト
【衣類】
- ☐ 吸汗速乾性の長袖シャツ(ベースレイヤー)
- ☐ フリース or 軽量ダウン(ミドルレイヤー)
- ☐ レインウェア上下(アウター)
- ☐ 登山用ズボン
- ☐ 登山用靴下
- ☐ 下着・着替え
- ☐ 帽子(日除け・防寒)
- ☐ 手袋(防寒用)
【登山装備】
- ☐ トレッキングシューズ(防水推奨)
- ☐ ザック(30L~40L程度)
- ☐ ザックカバー
- ☐ ヘッドライト(予備電池も)
- ☐ ストック(トレッキングポール)
- ☐ 地図とコンパス / GPSアプリ
【その他】
- ☐ 健康保険証
- ☐ 現金(山小屋はカード不可多)
- ☐ 行動食・非常食(チョコレート、ナッツ等)
- ☐ 飲料水(1.5L~2L目安)
- ☐ 日焼け止め、サングラス
- ☐ タオル、歯ブラシなど
- ☐ 常備薬、絆創膏など
- ☐ カメラ
- ☐ 携帯トイレ(もしもの備えに)
- ☐ ゴミ袋(ゴミは全て持ち帰りです!)
9. 安全対策・注意点
- 天候の急変: 山の天気は変わりやすいです。雨・霧・風に備え、複数の天気予報サイトを事前にチェックしましょう。
- 高山病対策: 標高が上がると空気が薄くなります。急がず、ゆっくりとしたペースで登り、こまめに水分補給をすることが高山病の予防になります。
- 落石・ガレ場: 本谷橋から涸沢の間は、足場が悪い場所もあります。浮石に注意し、慎重に歩きましょう。
- 日没時間: 秋は日が暮れるのが早いです。遅くとも16時までには山小屋に到着できるよう、早出早着を心掛けましょう。
- 無理は禁物: 体調が優れないと感じたら、無理せず引き返す勇気も大切です。
10. おすすめ写真スポットと撮影のコツ
せっかくなら最高の写真を撮りたいですよね。おすすめのスポットと撮影のコツをご紹介します。
スポット | 写真の狙いどころ |
---|---|
河童橋(上高地) | まずはここから。穂高連峰と梓川の定番ショット。 |
徳澤・横尾周辺 | 梓川沿いの紅葉や、横尾大橋と背後の屏風岩とのコントラストが美しい。 |
本谷橋周辺 | 橋と紅葉、清流の組み合わせが絵になります。多くの登山者が休憩する人気スポット。 |
涸沢ヒュッテのテラス | 最高の特等席!カール全体の紅葉と険しい岩峰の対比は、まさに絶景。 |
朝焼け・モルゲンロート | 山肌が赤く染まる神秘的な瞬間。早起きする価値は十分にあります。三脚があると便利。 |

11. 涸沢登山 Q&A
Q. 体力に自信がないのですが、登れますか?
A. 横尾までは平坦な道なので、問題なく歩ける方がほとんどです。横尾から涸沢までが本格的な登りになりますが、ゆっくり自分のペースで、こまめに休憩を取れば登頂可能です。不安な方は、1日目に横尾山荘に泊まり、2泊3日で目指すプランもおすすめです。
Q. トイレはありますか?きれいですか?
A. 上高地、明神、徳澤、横尾、涸沢の各山小屋にトイレがあります。基本的にチップ制(100円~200円程度)で、きれいに維持されています。ただし、紙がない場合もあるのでトイレットペーパーを少し持参すると安心です。
Q. 携帯の電波は通じますか?
A. キャリアによりますが、上高地から横尾までは比較的通じやすいです。横尾を過ぎると圏外になる場所が多く、涸沢カール周辺では通じないと考えた方が良いでしょう。山小屋周辺で稀に電波が入ることもあります。
12. まとめ
涸沢カールの紅葉は、多くの登山者が「一生に一度は見るべき」と語るほどの絶景です。最後に、計画のポイントをもう一度おさらいしましょう。
- ベストシーズンは9月下旬~10月上旬。直前の紅葉情報を必ずチェック!
- アクセスは「あかんだな駐車場」等を利用。山小屋とバスの予約は早めに!
- 初心者には涸沢に宿泊する1泊2日のプランがおすすめ。時間に余裕を持った行動を。
- 服装と装備は、秋の北アルプスに対応できるものを。安全第一で楽しみましょう。
- 写真撮影は、光が美しい早朝と夕方が狙い目です。
しっかり準備をすれば、初心者でも必ずたどり着ける場所です。この記事が、あなたの素晴らしい山旅の助けになることを願っています。さあ、天空の楽園へ出かけましょう!
コメント