登山用ヘッドライトおすすめ|ナイトハイクで信頼できる最強モデル厳選【2025年最新版】

北アルプス

夜の登山やテント泊、ご来光を目指す早朝のアタックに絶対欠かせない装備、それが登山用ヘッドライト(ヘッデン)です。

この記事では、登山用ヘッドライトのおすすめモデルを徹底解説します。安いけど高性能なコスパモデルから、どんな過酷な状況でも信頼できる最強モデル、そして管理が楽な充電式のおすすめまで、あらゆるニーズに対応。各モデルのヘッデン比較を通じて、あなたの登山スタイルに本当に合う一台を見つけるお手伝いをします。

ナイトハイクの安全と楽しさを左右する、最高のパートナーを見つけましょう。


この記事で分かること

  • 失敗しない登山用ヘッドライトの選び方:明るさや防水性など、プロがチェックする7つの重要ポイントを徹底解説します。
  • 【目的別】おすすめモデル:初心者向けの安いモデルから、経験者も納得の最強モデル、便利な充電式まで厳選して紹介します。
  • 乾電池式と充電式の完全比較:それぞれのメリット・デメリットを明らかにし、あなたの登山スタイルに最適なバッテリータイプが分かります。
  • 主要ブランドの特徴:ペツル、ブラックダイヤモンドなど、人気ブランドごとの強みや特徴が理解できます。
  • ヘッドライトの正しい使い方と注意点:意外と知らないマナーや、製品寿命を延ばすコツまで網羅します。

この記事を最後まで読めば、ヘッドライト選びの悩みはすべて解消され、自信を持ってあなたの登山に最適な一台を選べるようになります。

ナイトハイクにおすすめの山の情報はこちら👇


  1. そもそもなぜ登山にヘッドライトは必須なのか?
    1. 1. 安全確保:暗闇のリスクを回避する
    2. 2. 計画の柔軟性:行動の幅が広がる
    3. 3. スマホのライトでは絶対にダメな理由
  2. 登山ヘッドライトおすすめ!ナイトハイクで失敗しないための選び方【7つのポイント】
    1. ポイント1:明るさ(ルーメン)は「シーン別」で考える
    2. ポイント2:照射モードと照射距離を使い分ける
    3. ポイント3:バッテリータイプは「信頼性」と「利便性」で選ぶ
    4. ポイント4:防水性能(IPX等級)は「最低でもIPX4」を
    5. ポイント5:重量と装着感は「快適性」に直結
    6. ポイント6:操作性は「グローブ着用時」を想定する
    7. ポイント7:ブランドの信頼性
  3. 【価格帯別】登山ヘッドライト安いけど高性能なコスパモデル3選
    1. 1. PETZL(ペツル) ティキナ(TIKKINA)
    2. 2. GENTOS(ジェントス) CP-095D
    3. 3. Black Diamond(ブラックダイヤモンド) スポットライト 200
  4. 登山ヘッドライト最強!どんな環境でも頼れるハイスペックモデル3選
    1. 1. Black Diamond(ブラックダイヤモンド) ストーム 500-R
    2. 2. PETZL(ペツル) アクティック コア(ACTIK CORE)
    3. 3. NITECORE(ナイトコア) NU25 UL
  5. 登山ヘッドライト充電式おすすめモデルと乾電池式との徹底比較
    1. 充電式のメリット・デメリット
    2. 乾電池式のメリット・デメリット
    3. 結論:最強は「ハイブリッド式」
  6. 主要ブランド別ヘッデンの比較と特徴
  7. 意外と知らない?ヘッドライトの正しい使い方と注意点
  8. 登山用ヘッドライトに関するよくある質問(FAQ)
  9. ヘッデン比較一覧表【スペック早見表】
  10. まとめ|あなたの登山スタイルに最適なヘッドライトを選ぼう!

そもそもなぜ登山にヘッドライトは必須なのか?

「日帰り登山だから必要ない」「スマートフォンのライトで十分では?」と考える方もいるかもしれません。しかし、それは非常に危険な考えです。登山においてヘッドライトは、お守りではなく「命を守るための必須装備」です。その理由を3つの観点から解説します。

1. 安全確保:暗闇のリスクを回避する

山の天気は変わりやすく、計画通りに進むとは限りません。思ったより時間がかかり下山が日没後になる「計画外のナイトハイク」は、誰にでも起こりうることです。暗闇の中では、木の根や岩に気づかず転倒するリスクが飛躍的に高まります。また、道標を見落とし道に迷う危険性も。ヘッドライトは、こうした予期せぬ事態からあなたの身を守るための、最も重要な安全装備なのです。

2. 計画の柔軟性:行動の幅が広がる

ヘッドライトがあれば、行動の幅が大きく広がります。夏の涼しい時間帯に出発する早朝登山、山小屋に一泊してご来光を目指すアタック、そして幻想的な夜の森を歩くナイトハイク。これらはすべて、信頼できるヘッドライトがあってこそ可能なアクティビティです。ヘッドライトを持つことは、登山の楽しみ方を一段階レベルアップさせてくれる投資とも言えます。

3. スマホのライトでは絶対にダメな理由

「スマホのライトがあるから大丈夫」という考えは捨てましょう。スマホのライトが登山用ヘッドライトの代わりにならない理由は明確です。

  • 両手が塞がる:岩場や急斜面で手を使えず、転倒のリスクが格段に上がります。
  • バッテリー消費:地図アプリや緊急連絡など、いざという時のためにスマホのバッテリーは温存すべきです。ライトで消耗させるのは賢明ではありません。
  • 防水性・耐久性の欠如:雨や衝撃に弱く、過酷なアウトドア環境では簡単に故障してしまいます。
  • 明るさと照射範囲の限界:登山に必要な遠くを照らす力や、広範囲を照らす能力がありません。

安全登山の第一歩として、必ず専用のヘッドライトをザックに入れておきましょう。


登山ヘッドライトおすすめ!ナイトハイクで失敗しないための選び方【7つのポイント】

登山用のヘッドライトを選ぶ際に重要なのは、単純な明るさだけではありません。夜間行動では、視界の広さ、重量、バッテリー持続時間、操作性、耐久性など、多くの要素が複雑に絡み合います。ここでは、後悔しない一台を選ぶためにチェックすべき7つのポイントを詳しく解説します。

ポイント1:明るさ(ルーメン)は「シーン別」で考える

ヘッドライトの明るさは「ルーメン(lm)」という単位で表されます。数値が大きいほど明るくなりますが、常に最大光量で使うわけではありません。シーンに応じた適切な明るさを理解することが重要です。

  • ~100ルーメン:テント内や山小屋での作業、読書に十分な明るさ。他の登山者に配慮する際にも使います。
  • 200~300ルーメン:整備された登山道を歩く一般的なナイトハイクに最適。足元を確実に照らし、安全を確保できます。
  • 400ルーメン以上:道が不明瞭な場所でのルートファインディングや、岩場、悪天候時など、より遠くをはっきりと確認したい場面で活躍します。絶対的な安心感が欲しい経験者におすすめです。

多くのモデルには明るさを調整できる「調光機能」が搭載されています。バッテリーの節約にも繋がるため、この機能は必須と言えるでしょう。

ポイント2:照射モードと照射距離を使い分ける

光の広がり方(照射モード)も重要な要素です。ほとんどの登山用モデルには、複数のモードが搭載されています。

  • ワイド(広角)ビーム:広く手元や足元を照らすのに適しています。テント内での作業や、歩行中のすぐ先の状況確認に便利です。
  • スポット(遠距離)ビーム:光を一点に集中させ、遠くを照らします。数十メートル先の道標や地形を確認する際に必須の機能です。
  • 赤色LEDライト:暗闇に慣れた目の感度(暗順応)を維持したまま手元を照らせます。山小屋で他の人を起こさずに作業する際のマナーとして重宝します。また、虫が寄ってきにくいというメリットもあります。

ワイドとスポットを瞬時に切り替えられるモデルは、ナイトハイクでの安全性を大きく向上させます。

ポイント3:バッテリータイプは「信頼性」と「利便性」で選ぶ

電源は大きく分けて「乾電池式」と「充電式」の2種類。そして両方に対応した「ハイブリッド式」があります。それぞれの特徴を理解しましょう。

  • 乾電池式:【メリット】どこでも入手しやすく、予備の電池を持っていけば充電切れの心配がない。長期山行でも安心。【デメリット】ランニングコストがかかる。低温下で性能が落ちやすい(リチウム乾電池で対策可能)。
  • 充電式:【メリット】繰り返し充電でき、ランニングコストが安い。環境にも優しい。モバイルバッテリーから充電できるモデルも多い。【デメリット】充電が切れると使えない。専用バッテリーの場合、紛失や劣化のリスクがある。
  • ハイブリッド式:充電池と乾電池の両方を使える最も汎用性の高いタイプ。普段は充電池でコストを抑え、長期山行では予備の乾電池を持つ、といった柔軟な使い方が可能です。

ポイント4:防水性能(IPX等級)は「最低でもIPX4」を

山の天気は急変します。突然の雨でも確実に動作するよう、防水性能は必ずチェックしましょう。防水性能は「IPX」という国際規格で示されます。

  • IPX4(防沫形):あらゆる方向からの飛沫(雨や水しぶき)に耐えられるレベル。これが登山用ヘッドライトの最低ラインです。
  • IPX6(耐水形):豪雨など、強い水流に耐えられます。
  • IPX7/IPX8(水中形):一時的に水没しても浸水しないレベル。沢登りや悪天候が予想される山行では、このクラスだと非常に安心です。

ポイント5:重量と装着感は「快適性」に直結

ヘッドライトは頭に直接着けるものなので、重量や装着感は疲労に直結します。一般的に100g以下が一つの目安とされています。特に軽量性を重視するUL(ウルトラライト)志向のハイカーや、ヘルメットに装着する場合は、より軽いモデルがおすすめです。また、バンドの素材や調整のしやすさも快適性を左右する重要なポイント。肌触りが良く、汗をかいてもずれにくいバンドを選びましょう。

ポイント6:操作性は「グローブ着用時」を想定する

夜間や悪天候時、寒い時期にはグローブをしたまま操作することが多くなります。ボタンが一つで操作が複雑なモデルや、ボタンが小さすぎるモデルは、いざという時にストレスになります。購入前に、グローブをした状態でも直感的に操作できるか(モード切替、調光など)をイメージすることが大切です。誤点灯を防ぐための「ロック機能」がついているかも確認しましょう。

ポイント7:ブランドの信頼性

命を預ける道具だからこそ、信頼できるブランドを選ぶことが重要です。登山用ヘッドライトでは、フランスの「PETZL(ペツル)」やアメリカの「Black Diamond(ブラックダイヤモンド)」が二大巨頭として知られています。他にも日本の「GENTOS(ジェントス)」や、軽量モデルに強い「NITECORE(ナイトコア)」など、実績のあるブランドから選ぶと失敗が少ないでしょう。


【価格帯別】登山ヘッドライト安いけど高性能なコスパモデル3選

「まずは一つ、信頼できるヘッドライトが欲しい」「予算は抑えたいけど、安全性は妥協したくない」という登山初心者や、予備のライトを探している方に向けて、安くても基本性能がしっかりしたコストパフォーマンスに優れたモデルを厳選しました。

1. PETZL(ペツル) ティキナ(TIKKINA)

「最初のヘッドライトはこれ」と言われるほどの、まさに登山入門者のための定番モデルです。最大300ルーメンの明るさは、夜間のテント設営や整備された登山道を歩くには十分すぎる性能。操作もボタン一つで非常にシンプルなので、機械が苦手な方でも迷うことなく使えます。別売りの専用充電池「コア」を使えば充電式としても使えるハイブリッド対応なのも嬉しいポイント。登山用品店ならどこでも手に入る安心感と、手頃な価格で、最初の一台として最適な選択肢です。

  • 明るさ:最大300ルーメン
  • 重さ:92g(電池込み)
  • 電源:単4電池×3(別売り充電池「コア」対応)
  • 防水性能:IPX4(全天候型)
  • おすすめポイント:シンプルな操作性、ハイブリッド対応、圧倒的なコストパフォーマンス
  • 実勢価格:約3,000円

▶ AmazonでPETZL ティキナをチェックする

Amazon.co.jp: ティキナ / TIKKINA E060AA00 Grey [23SS] : スポーツ&アウトドア
Amazon.co.jp: ティキナ / TIKKINA E060AA00 Grey [23SS] : スポーツ&アウトドア

2. GENTOS(ジェントス) CP-095D

日本のライト専門メーカーであるジェントスが作る、国内ブランドの安心感と圧倒的なコスパを両立した人気モデル。実売価格3,000円以下でありながら、300ルーメンで約7時間連続点灯という十分なスペックを誇ります。配光も綺麗で、足元をしっかりと照らしてくれます。登山だけでなく、キャンプや防災用としても一つ持っておくと非常に便利。ホームセンターなどでも手に入りやすい点も魅力です。

  • 明るさ:最大300ルーメン
  • 重さ:約95g(電池込み)
  • 電源:単4電池×3本
  • 防水性能:IPX4(防沫形)
  • おすすめポイント:国内ブランドの信頼性、入手しやすさ、防災用にも最適
  • 実勢価格:約2,800円

AmazonでGENTOS CP-095Dを探す

Amazon.co.jp: GENTOS(ジェントス) LED ヘッドライト 小型 軽量65g 単3電池式 95ルーメン CP-095D 登山 釣り ブラック : スポーツ&アウトドア
Amazon.co.jp: GENTOS(ジェントス) LED ヘッドライト 小型 軽量65g 単3電池式 95ルーメン CP-095D 登山 釣り ブラック : スポーツ&アウトドア

3. Black Diamond(ブラックダイヤモンド) スポットライト 200

メインのライトは持っているけれど、万が一の故障や電池切れに備えて予備(サブライト)が欲しい、という方に最適なのがこのモデル。驚くべきはその軽さで、わずか35g(電池含まず)。ザックの隅に入れておいても全く気になりません。サブライトとはいえ、最大200ルーメンの明るさがあり、緊急時の夜間歩行にも対応できます。さらに特筆すべきはIPX8という高い防水性能。これは水深1.1mに30分間沈めても動作するというレベルで、ゲリラ豪雨の中でも安心して使えます。メインとしても軽装登山なら十分活躍する、小さくても頼れる一台です。

  • 明るさ:最大200ルーメン
  • 重さ:約54g(電池込み)/ 本体35g
  • 電源:単4電池×2本
  • 防水性能:IPX8(1.1m防水)
  • おすすめポイント:超軽量コンパクト、サブライトに最適、IPX8の高い防水性能
  • 実勢価格:約4,000円

▶ AmazonでBlack Diamond スポットライト 200をチェックする

Amazon.co.jp: Black Diamond Spot Lite 200 ヘッドランプ - グラファイト : スポーツ&アウトドア
Amazon.co.jp: Black Diamond Spot Lite 200 ヘッドランプ - グラファイト : スポーツ&アウトドア

登山ヘッドライト最強!どんな環境でも頼れるハイスペックモデル3選

ナイトハイク、テント泊縦走、雪山、バリエーションルートなど、より過酷でシビアな状況が想定される登山では、ヘッドライトにも絶対的な信頼性が求められます。ここでは、明るさ、耐久性、機能性のすべてを兼ね備えた「最強クラス」のヘッデンを紹介します。

1. Black Diamond(ブラックダイヤモンド) ストーム 500-R

数あるヘッドライトの中で、筆者が最終的に選び、メイン機として愛用しているのがこのモデルです。最大500ルーメンの大光量は、暗闇の登山道でも昼間のような安心感をもたらします。照射距離も最大120mと、遠くのルート確認も容易。そして何より素晴らしいのが、IP67という完全防水・防塵性能。これは「粉塵の侵入を完全に防ぎ、水深1mに30分間沈めても影響を受けない」という規格で、土砂降りの雨や砂埃の中でも全く不安がありません。電源はUSB-C充電式で、モバイルバッテリーからの充電も可能。本体側面に触れるだけで最大光量になる「パワーアップテクノロジー」など、操作性も秀逸。「これ一台あれば、どんな登山でも大丈夫」と心から思える、まさに最強・万能の一台です。

  • 明るさ:最大500ルーメン
  • 重さ:100g
  • 照射距離:最大120m
  • 防水性能:IP67(完全防水・防塵)
  • バッテリー:USB-C充電式
  • 実勢価格:約9,000円

✅ 筆者のリアルな使用感
実際に北アルプスのナイトハイクで使用しましたが、500ルーメンの明るさは圧倒的。暗闇への恐怖心がなくなり、安全に歩行できました。特に感動したのは、雨の中での行動時。IP67の安心感は絶大で、天候を気にせず行動に集中できます。グローブをしたままでもボタン操作がしやすく、まさにストレスフリー。少し価格は張りますが、その価値は十二分にあると断言できます。本気で登山に取り組むなら、選んで後悔のないモデルです。

▶ Black Diamond ストーム 500-Rの詳細を見る(Amazon)

Amazon.co.jp: Black Diamond ストーム500-R ブラック : スポーツ&アウトドア
Amazon.co.jp: Black Diamond ストーム500-R ブラック : スポーツ&アウトドア

2. PETZL(ペツル) アクティック コア(ACTIK CORE)

軽量・高出力・充電式の三拍子が揃った、ペツルを代表するベストセラーモデル。最新モデルでは600ルーメンという驚異的な明るさを実現しながら、重量はわずか88gに抑えられています。このモデルの最大の強みは、付属の専用充電池「コア」と単4乾電池の両方が使えるハイブリッドコンセプト。普段は充電池で経済的に、長期の山行や海外遠征など充電環境が不確かな場所では予備の乾電池を持っていく、という万全の体制を築けます。明るさと軽量性、そして電源の柔軟性を高いレベルで両立させた、非常にバランスの取れた名機です。

  • 明るさ:最大600ルーメン
  • 重さ:88g
  • 電源:専用充電池「コア」(付属)+単4電池×3本対応
  • 防水性能:IPX4
  • 実勢価格:約8,500円

▶ PETZL アクティック コアをチェックする

Amazon.co.jp: PETZL(ペツル) E065AB アクティックコア グリーン : スポーツ&アウトドア
Amazon.co.jp: PETZL(ペツル) E065AB アクティックコア グリーン : スポーツ&アウトドア

3. NITECORE(ナイトコア) NU25 UL

「軽さは正義」を突き詰めるUL(ウルトラライト)ハイカーやトレイルランナーから絶大な支持を得ているのがこのモデル。その重量は、なんとわずか45g。頭に着けていることを忘れるほどの軽さです。しかし、性能に一切の妥協はありません。USB-C充電式で、最大400ルーメン(ターボモード)の明るさを確保。防水性能もIP66と、豪雨にも耐える高いレベルを誇ります。極限まで装備を切り詰めたいミニマリストにとって、これ以上の選択肢はないでしょう。バンドがゴム紐のようなシンプルな構造なので、激しい動きには向きませんが、その軽さがもたらす快適性は唯一無二です。

  • 明るさ:最大400ルーメン
  • 重さ:45g
  • 電源:USB-C充電式(内蔵バッテリー)
  • 防水性能:IP66
  • 実勢価格:約7,000円

▶ NITECORE NU25 ULをチェックする

Amazon.co.jp: 【シリーズ累計100万個突破:日本正規代理店】〔キーチェーンセット〕NITECORE NU25 MCT UL ヘッドライト USB-C充電式 軽量47g IP66防水防塵 400ルーメン 赤色ライト搭載 2年保証 : スポーツ&アウトドア
Amazon.co.jp: 【シリーズ累計100万個突破:日本正規代理店】〔キーチェーンセット〕NITECORE NU25 MCT UL ヘッドライト USB-C充電式 軽量47g IP66防水防塵 400ルーメン 赤色ライト搭載 2年保証 : スポーツ&アウトドア

登山ヘッドライト充電式おすすめモデルと乾電池式との徹底比較

最近の主流は、手軽で経済的なUSB充電式です。しかし、伝統的な乾電池式にも根強い人気があります。ここでは改めて両者のメリット・デメリットを整理し、あなたの登山スタイルにどちらが合っているかを考えてみましょう。

充電式のメリット・デメリット

  • メリット✅:電池を買い足す必要がなく、ランニングコストが非常に安い。ゴミが出ないので環境に優しい。モバイルバッテリーがあれば、縦走中でも充電が可能。
  • デメリット❌:充電を忘れると使えない。内蔵バッテリーが劣化すると性能が落ちる。専用バッテリーの場合、紛失すると使えなくなるリスクがある。

👉 こんな人におすすめ:日帰りや山小屋泊がメインの登山者、モバイルバッテリーを常に携帯する人、コストを抑えたい人。

筆者が購入した「Black Diamond ストーム 500-R」はまさにこのカテゴリの代表格で、「実用性 × 信頼性 × 費用効果」のバランスが圧倒的です。

▶ Black Diamond ストーム 500-R(USB充電式)をAmazonで見る👇

Amazon.co.jp: Black Diamond ストーム500-R ブラック : スポーツ&アウトドア
Amazon.co.jp: Black Diamond ストーム500-R ブラック : スポーツ&アウトドア

乾電池式のメリット・デメリット

  • メリット✅:予備の電池さえ持っていけば、バッテリー切れの心配がほぼない絶対的な安心感。コンビニや山小屋でも電池を調達できる場合がある。
  • デメリット❌:電池を毎回購入する必要があり、ランニングコストがかかる。使用済み電池のゴミが出る。アルカリ乾電池は低温に弱い(対策としてリチウム乾電池がある)。

👉 こんな人におすすめ:数日間にわたるテント泊縦走をする人、冬山登山や海外遠征など、充電環境が確保しにくい山行をする人、万が一の事態に備えたい慎重派の人。

結論:最強は「ハイブリッド式」

もし迷ったら、ペツルの「アクティック コア」のように、充電池と乾電池の両方が使えるハイブリッド式が最も汎用性が高くおすすめです。普段の山行は充電池で手軽に、いざという長期山行では予備の乾電池を持つ、という死角のない使い方ができます。


主要ブランド別ヘッデンの比較と特徴

どのブランドのヘッドライトを選ぶかによって、デザインや機能性に特徴があります。ここでは代表的な4ブランドの強みを解説します。

  • PETZL(ペツル):登山用ヘッドライトのパイオニア的存在。洗練されたデザインと、誰にでも使いやすい直感的な操作性が魅力。品質と信頼性も非常に高く、世界中の登山家から愛されています。初心者からプロまで、誰にでもおすすめできるブランドです。
  • Black Diamond(ブラックダイヤモンド):クライミング用品で有名なブランドらしく、堅牢で高機能なモデルを多数ラインナップ。特にIP67の高い防水・防塵性能を持つモデルは、過酷な環境下で絶大な信頼を得ています。プロ志向の本格派におすすめです。
  • GENTOS(ジェントス):日本のライト専門メーカー。高品質ながら手頃な価格帯の製品が多く、コストパフォーマンスに優れています。日本メーカーならではの安心感と、全国の家電量販店やホームセンターで手に入る入手しやすさも強みです。
  • NITECORE(ナイトコア):高性能なフラッシュライトで世界的に有名なブランド。その技術力を活かしたヘッドライトは、小型・軽量でありながら驚くほど高出力なのが特徴。ULハイカーやトレイルランナーなど、軽さを追求する層から絶大な支持を集めています。

意外と知らない?ヘッドライトの正しい使い方と注意点

高性能なヘッドライトも、使い方を間違えると性能を発揮できなかったり、周りに迷惑をかけたりしてしまいます。長く安全に使うためのポイントとマナーを紹介します。

  • 装着の基本:バンドはきつすぎず、緩すぎず、歩いてもズレない程度に調整しましょう。光の角度は、少し下向きにして足元を照らすのが基本です。
  • 電池・バッテリー管理:山行前には必ず点灯確認を。そして、必ず予備の電池(またはモバイルバッテリー)を防水袋に入れて携帯しましょう。これが登山の鉄則です。長期間使わない時は、液漏れを防ぐために電池を抜いて保管してください。
  • 山小屋・テント場でのマナー:山小屋やテント場で他の人がいる時は、絶対に人の顔に直接光を当てないでください。非常に眩しく、不快な思いをさせてしまいます。手元を照らす際は、光量を最も弱くするか、赤色ライトに切り替えるのがマナーです。

登山用ヘッドライトに関するよくある質問(FAQ)

Q1. スマホのライトで代用できますか? A1. 絶対にやめましょう。前述の通り、両手が塞がる、バッテリーを消耗する、防水性がないなど、多くの危険が伴います。ヘッドライトは必須装備です。


Q2. 赤色ライトはどんな時に使うのですか? A2. 主に2つの目的があります。一つは、暗闇に慣れた目の感度を落とさずに手元を照らすため。もう一つは、山小屋などで他の人の睡眠を妨げないようにするためのマナーです。


Q3. 予備のヘッドライトは必要ですか? A3. 日帰りでも、万が一の故障に備えて軽量な予備ライト(例:Black Diamond スポットライト 200)があると安心感は格段に高まります。特に、ナイトハイクがメインの山行や、グループのリーダーは持つことを強く推奨します。


Q4. 乾電池はアルカリとリチウム、どちらが良いですか? A4. 低温に強いリチウム乾電池がおすすめです。特に冬山では、アルカリ乾電池は急激に性能が低下するため、リチウム乾電池が必須となります。また、リチウム乾電池はアルカリ乾電池よりも軽量というメリットもあります。


ヘッデン比較一覧表【スペック早見表】

モデル名明るさ重量電源防水性能価格目安
Black Diamond ストーム 500-R500lm100g充電式IP67約9,000円
PETZL アクティック コア600lm88g充電+乾電池IPX4約8,500円
NITECORE NU25 UL400lm45g充電式IP66約7,000円
PETZL ティキナ300lm92g乾電池(充電池対応)IPX4約3,000円
GENTOS CP-095D300lm95g乾電池IPX4約2,800円
Black Diamond スポットライト 200200lm54g乾電池IPX8約4,000円

まとめ|あなたの登山スタイルに最適なヘッドライトを選ぼう!

今回は、ナイトハイクを安全に楽しむための登山用ヘッドライトの選び方と、おすすめモデルを徹底的に解説しました。最後に、目的別のおすすめをまとめます。

👑 結論!迷ったらこれを買えば間違いない一台:
Black Diamond ストーム 500-R — 明るさ、防水性、充電式という現代のニーズを完璧に満たしたトータルバランス最強モデル。どんな登山にも対応できる絶対的な安心感が手に入ります。

💡 コスパと信頼性を両立したい初心者の方へ:
PETZL ティキナ — シンプルな操作性と十分な性能。最初の一台として最適な定番モデルです。

🎒 予備ライトや軽さを求める方へ:
Black Diamond スポットライト 200 または NITECORE NU25 UL — ザックに入れておきたいお守りとして、またUL装備のメイン機として活躍します。

ヘッドライトは、あなたの命を守り、登山の可能性を広げてくれる重要なパートナーです。この記事を参考に、ぜひあなたにぴったりの一台を見つけて、安全で快適な登山を楽しんでください。

最高のヘッドライトを手に入れて、今まで見ることができなかった山の美しい夜景や、荘厳なご来光に出会いに行きましょう!

▶ 【筆者愛用】Black Diamond ストーム 500-RをAmazonでチェックする


※本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
商品リンクを通じて購入されると、サイト運営者に報酬が発生する場合がありますが、購入者の価格に影響はありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました